イボの種類を紹介したいと思います。
イボの種類:アクロコルドン
名称 | アクロコルドン |
---|---|
大きさ | 2mm~3mm |
特徴 | 非感染性。 加齢とともに増える老人性疣贅の一つ |
感染の有無 | 無 |
できやすい場所 | 首、脇の下、胸、瞼、目の下など 皮膚が柔らかく薄い部分にできやすい |
年齢・性別 | 30代から発生 中年以降の女性が多い |
皆さんアクロコルドンという単語をご存知でしょうか?
耳にする機会はそう多くはないため知らない方が多いかと思いますが、この単語、イボの名称なんです。
手足の関節などにできる尋常性疣贅や足の裏にできる足底疣贅などイボの種類は様々ですが、このアクロコルドンは2mm~3mm程の大きさで主に首にできるいぼのことを指し、加齢とともに増える老人性疣贅の一つとして知る人ぞ知る存在です。
アクロコルドン発生の原因について
気になるアクロコルドン発生の原因ですが、イボ自体の発生原因がまだ完全には解明されておらず何とも言えない状況のようです。
それでも、ウイルス性と非感染性の2種類あるイボの発生原因の内、アクロコルドンについては非感染性であるという点と、首以外にも脇の下や胸、瞼、目の下などの皮膚が柔らかく薄い部分にできやすいという点は分かっていることとして挙げることができます。
また、中年以降の女性に発生しやすく、特に30代から発生率が増加傾向を示しています。
悪さはしないが見た目が気になる
基本的にアクロコルドン自体はできたとしても悪さをするわけではないのですが、アクセサリーなどが引っ掛かって炎症を起こしたり、見た目が気になってしまったりすることがあるときは治療を受ける必要があります。
このとき、変に自己流で治療しようとすると跡が残ってしまうこともあるので避けたほうが賢明です。
生活習慣を整え、紫外線などの対策といった基本的なケアを怠らずにできるだけイボを作らない努力をしましょう。
イボの種類:スキンタッグ
名称 | スキンタッグ |
---|---|
大きさ | 1mm~3mm |
特徴 | 数が増えたり大きくなるなど変化する |
感染の有無 | 無 |
原因 | 老化現象 |
要因 | 紫外線・肥満・刺激 |
できやすい場所 | 首や脇の下、胸、お尻など柔らかい皮膚 |
年齢・性別 | 20代からできはじめ、中高年以降になると多い |
スキンタッグとはイボの種類の一つです。
首や脇の下、胸、お尻など柔らかい皮膚にできやすいです。
早い方で20代からできはじめ、中高年以降になると多くできやすいと言われています。
老化現象ともいわれていて、数が増えたり大きくなるなど、変化することもあります。
メカニズムについては、よくわかっていなくて、病院で、イボと言われずにスキンタッグというと、小さなイボができたと認識してください。
加齢とともに増える
体質なども関係しているとも言われていますが、良性のものですから、そのままにしておいても心配はありません。
色は肌色や茶褐色なものまであり、大きさは1mm~3mm程度です。
直接的な要因
加齢とともに増えるとされ、直接的な要因としては、以下のものがあげられます。
- ・太陽によく当たる部分に多い
- ・肥満の方に多い
- ・刺激を受けるとできやすい
特に柔らかい部分にできやすいですから、何らかの刺激がイボを作ってしまうと考えられています。
痛みやかゆみなどがないのですが、首などにできて目立つと気になってしまうものです。
大きくなると軟性線維腫と呼ぶ
治療法としては、ハサミなどで切ってしまう簡単な方法で、痛みも感じないことが多いです。
大きくなってしまい、1cm程度になると、スキンタッグとは言わず、軟性線維腫と呼ばれて別ものの診断になりますが、害としてスキンタッグ同様の良性腫瘍です。
イボの種類:老人性イボ、脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)
名称 | 老人性イボ、脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう) |
---|---|
大きさ | 色:皮膚の色、淡い褐色から黒色のもの 形:平らな形状から、隆起するもの |
特徴 | かゆみを伴うこともある |
感染の有無 | 無 |
原因 | 加齢に伴ってできる |
年齢・性別 | 年をとるにしたがって少しずつ成長、数も増える傾向 |
治療法 | 炭酸レーザーなど |
イボの種類にもいろいろなものがありますがそのうちの一つが年寄りイボと呼ばれるものです。
年寄りイボは、脂漏性角化症とも呼ばれています。
このタイプのイボは、皮膚にできる良性の腫瘍であり加齢に伴ってできることが多いです。
様々な色や形
脂漏性角化症では、皮膚の色と同じような色のイボができることもありますが淡い褐色から黒色のものまであります。
イボの形についても平らな形状から、隆起するものまで存在します。
基本的に見た目だけの問題としてとらえられがちですが、かゆみを伴うこともあるため注意する必要があることもあります。
少しずつ大きくなり、数が増える性質
このタイプのイボは年をとるにしたがって少しずつ成長していくという性質をもっています。
とはいえ、小さいうちに取ると治りやすいです。
もしも大きくなった場合においては、除去したほうが良いといえるでしょう。
数も増える傾向にありますので、定期的に鏡を見て確認したほうが良いでしょう。
治療法
治療法についてはいくつか考えられますが、炭酸レーザーを使用する方法などが効果的です。
また治療法によっては健康保険が適用されるため安価で治療することができる場合もあります。
病院の医師と相談しておくと良いでしょう。
ただ、年寄りイボと思っていても悪性のがんになっている可能性もまれにありますので、気になるのであれば一度病院で診てもらったほうが良いといえます。
イボの種類:尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
名称 | 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) |
---|---|
大きさ | ~5mm |
特徴 | 体などにできる「皮膚型」 女性の子宮頚部や外性器付近にできる「性器・粘膜型」 |
感染の有無 | 有 ヒト乳頭腫ウイルス |
原因 | 自然界にも人間の体内にも存在するため感染経路は不明 |
できやすい場所 | 手の指、足、足の裏 |
年齢・性別 | 男女とも感染 |
治療法 | 液体窒素などを用いた凍結療法など |
イボの種類もいろいろありますが、頻度の高いものに尋常性疣贅というウイルス性のイボがあります。
ヒト乳頭腫ウイルスというウイルスがその原因です。
ヒト乳頭腫ウイルス
このウイルスにはいくつもの型があり、主に体などにできるイボの皮膚型と、女性の子宮頚部や外性器付近にできる性器・粘膜型に大別されます。
特に子宮頸部にはがんを発生させるウイルスとしても知られています。
イボができる部分
イボができる部分としては手の指、足などが多く、見た目は少しぷくっとした丘疹からかなり大きくなると5mm以上に大きくなることも見られます。
足の裏にできることも少なくなく、足の裏では膨れることができないので魚の目状になったり敷石状になったりします。
治療方法
さて、その治療ですが根本的な抗ウイルス薬はありません。
ですからできたイボを治療するのが治療の基本になります。
治療は基本的には皮膚科で治療するのが良いでしょう。
現在、最も一般的な治療としては液体窒素などを用いた凍結療法がもっともポピュラーな治療です。
液体窒素を綿棒に含ませてイボの部分につけることで凍結し融解させることを繰り返しながら治癒を目指します。
漢方薬などの治療方法もありますが一長一短があります。
イボを見つけて自分だけで治療しようとするとかえって広がり治療が難しくなることもありますので、イボを見つけたら皮膚科で治療してもらったほうが早く治るでしょう。

イボの種類:扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
名称 | 扁平疣贅(へんぺいゆうぜい) |
---|---|
特徴 | 先端が平べったく隆起 |
感染の有無 | 有 ヒト乳頭腫ウイルス |
できやすい場所 | 顔、足の裏 |
年齢・性別 | 尋常性疣贅:子供 扁平疣贅:青年期 女性が多い |
扁平疣贅とは、ヒト乳頭腫ウイルスに感染してできるイボの種類のことをいいます。
いわゆるイボのことを疣贅といい、そのイボの種類はいくつか存在しています。
尋常性疣贅:子供によくみられるイボ
尋常性疣贅といって子供によくみられるイボで小さい傷口から感染することでいぼができてしまいます。
扁平疣贅:青年期に発生しやすいイボ
また扁平疣贅といって青年期に発生しやすいイボもあります。
特にこの扁平疣贅は女性の方に多く見られ、主に顔の部分に現れます。
いぼの先端が平べったく隆起するイボという特徴があります。
その他
その他にも、足の裏にできる足底疣贅などがあげられますが、これらのすべてがヒト乳頭腫ウイルス感染によってできてしまった腫瘤のことをいいます。
ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)
ヒト乳頭腫ウイルスはヒトパピローマウイルスとも呼ばれていますがその種類は100種類以上も存在しておりウイルスの種類によって症状が異なります。
イボの種類がわからなければクリニックを受診
これらのイボの種類は視診で判断することができますが、鑑別診断がつきにくい場合は病理検査が必要になる場合もあります。
平べったく隆起するイボの扁平疣贅は難治性のイボとして知られているため、クリニックで治療することをお勧めします。
自分がどのイボの種類にあたるのかはなかなか判断をするのが難しいためできるだけ早い段階でクリニックを受診するようにしましょう。
イボの種類:伝染性軟属腫(水いぼ)
名称 | 伝染性軟属腫(水いぼ) |
---|---|
大きさ | |
特徴 | |
感染の有無 | 有 伝染性軟属腫ウイルス |
原因 | タオルやビート板、浮き輪を介して感染 |
できやすい場所 | 腕足や体幹部などの広範囲に広がりやすい 擦れてしまう部位によく発生 |
年齢・性別 | 子供 |
イボの種類には複数種類あり、子供に起こりやすいイボがこの伝染性軟属腫、通称水いぼです。
水いぼは伝染性軟属腫ウイルスが皮膚で増殖することにより、イボを形作ってしまう病気です。
経過が悪い病気ではありませんが、伝染性があるため腕足の広範囲や体幹部などの広範囲に広がってしまうことがあります。
特に皮膚が柔らかく、また擦れてしまう部位によく発生します。
プールでの感染を防ぐには
× プールの水からは感染しない
〇 タオルやビート板、浮き輪を介して感染する
子供の場合ですと、プールによって感染してしまうように考えられていますが、プールの水を介して感染することはありません。
伝染性軟属腫ウイルスが付着したタオルやビート板、浮き輪を介して感染してしまいます。
他の人と共有するものの使用は避ける
ですので、プールに入ること自体を禁止するものではありませんが、念のためビート板や浮き輪など他の人と共有するものの使用は避け、タオルも自分専用のものを使ったほうが良いでしょう。
こうすることで、肌にウイルスが付着してしまう可能性を下げることができます。
また、プールが終わった後にはよくシャワーを浴びて、表面に付着しているウイルスを洗い流すようにすると、感染してしまう可能性を低くすることができます
すでに水いぼになっている人プールの管理者に相談を
すでに水いぼになっている人の場合、プールに入ること自体は問題になりませんが、プールによっては治療が終わるまで禁止というところもありますので、プールの管理者に相談しておくと良いでしょう。
コメント